無事退院しました
入院中のいのピーのフルート様が無事退院しました。12月中旬に新宿のドルチェ楽器に入院して、昨日どういう訳か福岡のクレモナ楽器で退院しました。くすんでいたキーもピカピカになっていて一見新品に戻ったようで、吹いてみて出難かった低音もスムーズに出るようになったことを確認して安心しました。これで一段と練習にも力が入ることになりそうです。
入院中のいのピーのフルート様が無事退院しました。12月中旬に新宿のドルチェ楽器に入院して、昨日どういう訳か福岡のクレモナ楽器で退院しました。くすんでいたキーもピカピカになっていて一見新品に戻ったようで、吹いてみて出難かった低音もスムーズに出るようになったことを確認して安心しました。これで一段と練習にも力が入ることになりそうです。
博多の名物グルメというと「ラーメン」でも「もつ鍋」でもなく「水炊き」です。普通一般家庭ではパック入りのスープを買ってきて水炊き鍋を作ります。しかし、いのピーもなかなか外で水炊きを食べる機会が無かったのですが、水炊き屋で新年会をやろうということで友人と出かけました。訪れたお店は博多でも超有名店の「長野」で、予約が取りづらいことでも有名です。店内はお客で一杯でその人気が理解できました。水炊き料理の詳細は食べログを参考にしてもらうこととして、水炊き通常のコースを注文しました。酢もつに始まり、最後は雑炊で〆るとお腹一杯になり、満足感一杯です。ついでに料金も安いことにも満足しました。
3日に福岡市東区にある日本三大八幡宮の一つである筥崎宮に初詣に行って来ました。この日を選んだのはTVでも正月の恒例行事として全国ニュースになることもある一般に「玉せせり」と呼ばれる「玉取祭」が、500年もの昔から盛大に行われるからです。
そのため、この日はこのお祭りのため沢山の見物客と参拝客で境内は大混雑でした。立って待つ事約一時間すると、「オイサ、オイサ」の掛け声と共に、締め込み姿の競り子達が木製の玉を巡って激しい争奪戦を繰り広げながら近づいてきました。力水が威勢よくかけられ湯気が立つ程激しく争っています。博多山笠とはまた違った迫力があります。最後はその玉を神官が受け取って祭りは終わります。
あっという間に終わってしまう祭りですが、今や博多の正月の風物詩となっていて観光客や外国人も多数詰めかけていました。
その後、もちろん参拝し、おみくじを引き、熊手を買って筥崎宮を後にしましたが、長時間立っていたのと、歩いたのでお腹が空きましたので、JR吉塚駅で今年初のラーメンを食べて帰宅しました。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
ということで、歳が明けると直ぐに太宰府天満宮に初詣をしてきました。ここは例年正月三ヶ日200万人を超える参拝客がある全国でも有数の神社で、もちろん九州でトップです。
さて、西鉄太宰府駅で降りると駅前から境内の参拝所まで行列が続き、入場規制をしていまして、参拝するまで二時間ものろのろと進む行列に並ばなければなりません。そこで人生裏方業のいのピーとしては早速いつもの裏道に進路を取って境内に近づき、ここでは参拝を終えた参拝者のふりをして紛れ込んで賽銭箱の横にたどりつき手早く参拝を済ませました。後はおみくじを引いて、縁起物の破魔矢を買って、名物の「梅が枝餅」は時間がかかりそうなので買わずに家路に着きました。
最近のコメント